【最新版】Google NotebookLM とは?日本語での使い方、料金、メリット・デメリットを徹底解説

Google AI 搭載の「NotebookLM」で情報整理・分析・生成を効率化!

「日々のリサーチや学習で、扱う資料が多すぎて整理しきれない」「要点を一発でまとめたい」と感じたことはありませんか? Google が開発した AI 搭載の次世代ノートブックツール**「NotebookLM」**は、そんなあなたの悩みを解決し、情報活用のプロセスを劇的に変革します。

単なるメモアプリではなく、文書やウェブページ、YouTube 動画などをアップロードするだけで、AI が要約、質問への回答、さらには新しいアイデアの提案まで行います。共有機能や堅牢なセキュリティ対策も備わっており、個人利用からビジネスでの業務効率化まで幅広く活用が可能です。

本記事では、Google NotebookLM とは何かを詳しく解説し、その具体的な使い方、メリット・デメリット、最新の料金プラン(NotebookLM Plus)、そして日本語対応の現状までを、初心者にも分かりやすく徹底的に解説します。NotebookLM の使い方をマスターし、あなたのデジタルライフを AI で次のステージへ引き上げましょう。

1. Google NotebookLM とは?AI が「第二の脳」になる仕組み

NotebookLM は、Google の高性能 AI モデル「Gemini」を搭載した革新的なノートブックツールです。ユーザーがアップロードした複数のデータ(文書、Web URL、YouTube 動画など)を AI が同時に処理し、要約の作成、質問への回答、アイデアの整理などの複雑なタスクを、効率的に実現します。

1-1. NotebookLM の主な特徴

  • 指定のソースに基づく回答: NotebookLM の最大の特徴は、「自分で指定した情報源のみ」を AI が学習ベースとする点です。これにより、AI がすでに学習された広範なデータではなく、あなたの手元にある資料に忠実な回答を生成し、不正確な情報(ハルシネーション)のリスクを低減します。
  • 無料利用可能: 18 歳以上で Google アカウントを持っていれば、基本機能を無料で利用可能です。
  • 多言語対応: 世界 200 以上の地域で利用でき、日本語を含む 30 以上の言語をサポートしています。
  • ノートブック作成・管理: AI の回答や自身のメモを保存できる「ノートブック」機能で、テーマごとに情報を整理できます。既存のノートブックを活用した新規作成も可能です。
  • コンテンツ生成機能: ソースをもとに、要約、ガイダンス、FAQ、学習ガイドなど、多様な形式のコンテンツを AI が自動で作成します。
  • 共同作業: ノートブックを他のユーザーと共有し、表示や編集権限を付与することで、チームでの情報共有や共同リサーチを効率化できます。
  • 引用付きの回答: AI が生成した回答には、その根拠となった原文の箇所が明示されるため、ワンクリックで引用元に飛んで事実確認が可能です。

1-2. NotebookLM の主な用途

NotebookLM は、以下のような幅広い活用事例に適しており、業務効率化に大きく貢献します。

  • ソースを絞った情報収集や調査: 複数のレポートや論文を効率的に分析。
  • 試験対策・効率的な学習サポート: 参考資料を要約したり、クイズ問題を生成したり。
  • 新入社員向けガイダンスの作成: 社内規定やマニュアルから FAQ や学習ガイドを自動生成。
  • プレゼンテーション資料の作成: 膨大なデータからプレゼンの要点や構成を抽出。
  • 議事録やインタビューの要約と分析: 音声やテキストデータから会議の要点を素早く把握。
  • FAQ やヘルプページの作成: 製品マニュアルからよくある質問とその回答を自動生成。
  • 追加したソースを選択することで、AI が処理する情報範囲を細かく制御することも可能です。

1-3. NotebookLM のセキュリティ対策

NotebookLM は、Google が提供するサービスとして、以下のようなセキュリティ機能を提供しています。

  • 業界標準のセキュリティ対策で保護: Google の堅牢なインフラストラクチャにより、データは保護されています。
  • 学習データへの不使用: 入力した情報は、生成 AI の学習データとして使用されないことが明言されています。これにより、プライバシーが保護され、機密情報が AI モデルの性能向上に利用される心配がありません。
  • 報告機能: 攻撃的または不適切な回答、あるいは共有ノートブックに権利を侵害するコンテンツが含まれる場合、報告機能を利用できます。

注意点: 入力した情報は AI の学習データとして使われませんが、情報漏洩対策として、極めて機密性の高い企業秘密などは入力しない方が良いでしょう。

2. Google NotebookLM のメリット・デメリット

NotebookLM は非常に有益な AI ツールですが、その特性を理解するために、メリットとデメリットを把握することが重要です。

2-1. メリット

  • 情報漏洩リスクが少ない: アップロードされた情報は AI の学習データとして利用されないため、プライバシーが保護されます。
  • 効率的な学習サポート: 複数のソースを要約したり、クイズ問題を生成したりすることで、効率的に内容を理解し、学習効率化を促進します。
  • 多様なコンテンツ生成: 情報整理、分析、プレゼンテーション作成、文案作成など、幅広い用途に対応可能です。
  • 情報の正確性を確認可能: 回答には引用元が提示されるため、情報の正確性を確認しながら利用できます。これにより、AI の「幻覚」に惑わされるリスクを低減できます。
  • アイデア提案機能: 記事タイトルやビジネスプランなど、創造的なアイデアを提案し、アイデア出しをサポートします。
  • 共同作業の強化: ノートブックを共有することで、他のユーザーと共同作業が可能になり、チームの業務効率化に貢献します。

2-2. デメリット

  • アプリの提供がない: iPhone や Android などの専用モバイルアプリは提供されていません。現状は Web ブラウザからのアクセスが主となります。
  • 情報の限界: アップロードされたソースにない情報については AI が回答できません。汎用 AI のように、あらゆる知識にアクセスできるわけではありません。
  • 無料版の制限: 1 ノートブックあたりのソース数(最大 50 個)、単語数(最大 50 万語)、1 日あたりのチャットクエリ数(最大 50 件)などに制限があります。
  • 機能の制約: ノートブックの複製や、削除後の復元機能が利用できないなど、一部の基本的なノート管理機能が不足しています。
  • 計算精度の低さ: ソース内の数値を扱うことは可能ですが、複雑な数学的計算や分析には向いていません。
  • 多言語対応の精度: ローンチ当初は英語中心だったため、日本語対応の精度が英語に比べて劣る可能性が指摘されていましたが、継続的な改善が期待されています。

3. Google NotebookLM Plus(有料版):機能と料金の比較

NotebookLM は無料で利用可能ですが、より高度な機能や大規模利用にはサブスクリプションサービス「NotebookLM Plus」が提供されています。

3-1. NotebookLM 無料版と NotebookLM Plus(有料版)の比較

項目NotebookLM(無料版)NotebookLM Plus(有料版)
主な対象ユーザー個人企業、学校、大学、組織
提供場所NotebookLM 公式サイトGoogle Workspace, Google Cloud, Google One AI プレミアム (※1)
アプリの提供なしなし
ノートブック数最大 100最大 500
1 ノートブックの容量最大 50 万ワードまたは 200MB のファイルNotebookLM の 5 倍
1 ノートブックの追加ソース数最大 50最大 300
1 日あたりのチャットクエリ数最大 50 件と 3 件の音声生成 (※2)最大 500 件と 20 件の音声生成 (※2)
プレミアム機能なしチャットのみの共有、高度なチャット設定、ノートブックの使用状況分析
料金無料Google Cloud:1 ユーザー月額 20 ドル~ (※3)<br>Google One AI プレミアム:月額 2,900 円 (※4)

导出到 Google 表格

※1:Google One AI プレミアムでは、2025 年初頭に提供予定。 ※2:音声生成は現状英語のみ。 ※3:Google Cloud 自体は従量課金制。 ※4:Google One AI プレミアム自体の日本向け価格。

3-2. 有料版の主なメリット

NotebookLM Plus は、無料版の制限緩和に加え、特にチームや組織での利用を想定した機能が充実しています。

  • ノートブック共有の柔軟性: 特定のノートブックを共有する際に、全体のアクセス権だけでなく「チャットへのアクセス権のみ」を許可するなど、カスタマイズが可能。ウェルカムノートも設定できます。
  • 高度なチャット設定: 会話スタイル(カジュアル、ビジネス、分析的など)や回答の長さ(短め、長め)をカスタマイズでき、よりパーソナライズされた AI の応答を得られます。
  • 利用状況分析: 過去 7 日間のノートブック使用状況(アクセス数、質問数など)を管理者が確認でき、チームでの活用状況を把握しやすくなります。
  • 企業・教育機関向け導入: Google Workspace 経由での導入や、組織アカウントでの利用、アクセス権限やコンプライアンス要件に合わせた管理も整備されつつあります。
  • 学生向け割引: 米国では学生証明で月額料金が半額になるキャンペーンを実施中(日本国内での同様の施策は未発表)。

4. Google NotebookLM の使い方:基本的な操作方法

NotebookLM は、パソコンでの利用が推奨されている AI 搭載のノートブックツールです。ここでは、その基本的な操作方法をご紹介します。

4-1. 設定画面の操作

画面右上の「設定」ボタンをクリックすると、以下のメニューにアクセスできます。

  • NotebookLM のヘルプ: 機能説明やトラブルシューティングを確認できます。
  • フィードバックを送信: 改善点や要望を Google に直接送信できます。
  • Discord(ディスコード): 最新情報や製品アップデート、ユーザーコミュニティを確認できます。
  • 画面モード選択: ライトモード、ダークモード、デバイス設定に合わせたモードを選択可能です。

4-2. ノートブック作成とソースの追加方法

「作成」ボタンをクリックすると、新しいノートブックの画面が表示され、最初のソースを入力することでノートブックが開きます。

インポート可能なソース形式は以下のとおりです。

  • PDF ファイル (.pdf): パソコンに保存された PDF を追加可能です。
  • テキストファイル (.txt): メモ帳などで作成したテキストファイル。
  • Markdown ファイル (.md): Markdown 形式で記述された文書。
  • オーディオファイル (.mp3、.wav 他): 音声ファイルをテキスト化して保存できます。
  • Google ドキュメント: Google ドライブ内から直接インポートできます。
  • Google スライド: Google ドライブ内から直接インポートできます。
  • ウェブサイト: トップページだけでなく、特定のウェブページの URL も指定可能です。
  • YouTube: 動画 URL を入力すると、字幕をソースとして取り込み、動画内容を分析できます。
  • コピー&ペーストしたテキスト: 短いテキストなら直接貼り付けられます。

(ここにノートブック作成とソース追加画面のスクリーンショットを挿入し、Alt テキストは NotebookLMにソースを追加する画面

4-3. ノートブック画面の構成

NotebookLM の画面は主に以下の 3 つのセクションで構成されており、直感的に操作できます。

  • 左側:ソースの追加と管理
    • 「ソースを追加」ボタンから新しいソースをインポート可能です。
    • 管理メニュー:タイトル横のアイコンをクリックでソースの削除や名称変更ができます。
    • 生成対象の選択:特定のソースのみを AI の処理対象として指定することも可能です。
  • 中央部:AI チャット機能
    • 上部に複数のソースを統合した概要が自動表示されます。これはメモとして保存、またはコピー可能です。
    • 「メモを追加」「音声概要」「ブリーフィング・ドキュメント(情報を簡潔にまとめた文書)」などのボタンから、各種コンテンツを生成できます。
    • チャット欄で質問を入力すると、ソースに基づく回答が生成され、文末に引用元の番号が表示されます。番号にカーソルを合わせると該当箇所がポップアップ表示され、クリックすると詳細が左側に表示されます。
    • 生成された文章の末尾には、メモに保存、文章のコピー、評価ボタンが表示されます。
  • 右側:Studio(音声概要・メモ・各種生成)
    • 音声概要 (Audio Overview): クリックして会話を読み込むと、ソースを基にしたディスカッション形式の英語音声を生成します。男性と女性の二人の声でソース内容を要約したディスカッションが展開され、日本語ソースでも内容を読み取り、英語音声が生成されます(日本語音声は非対応、2024 年 12 月時点)。再生速度変更、ダウンロード、音声削除機能があります。
    • メモ: 「メモを追加」をクリックすると、Word やブログ投稿のように編集可能な画面が表示され、見出し、太字、斜体、リンク、箇条書きなどでメモを作成できます。
    • 各種生成ボタン:
      • 学習ガイド: ソースを元にクイズや用語集を自動生成します。
      • ブリーフィングドキュメント: ソース内容の概要や詳細を生成します。
      • よくある質問 (FAQ): ソースに基づく FAQ を生成し、運営サイトの FAQ 作成などにも活用可能です。
      • タイムライン: イベントや登場人物を時系列で整理し、情報の流れを視覚化できます。

(ここに NotebookLM 画面構成全体のスクリーンショットを挿入し、Alt テキストは Google NotebookLMの画面構成と操作

4-4. ノートブックの共有方法

ノートブックは、画面右上にある「共有」アイコンをクリックすることで共有可能です。

  • 共有対象: Google アカウントを持つユーザーに限られ、個人ノートブックの場合は最大 50 人まで共有できます。
  • アクセス権限:
    • 閲覧者: 共有されたノートブックのソースやノートに対して読み取り専用のアクセス権を持ちます。ソースやノートの追加、削除、変更はできません。
    • 編集者: ソースやノートを閲覧、追加、削除できるほか、他のユーザーとノートブックを共有する権限もあります。
  • NotebookLM Plus ユーザーの場合: 閲覧者と共有する「チャットのみ」のノートブックを設定し、ウェルカムノートも設定できます。

(ここにノートブック共有画面のスクリーンショットを挿入し、Alt テキストは NotebookLMノートブックの共有方法

まとめ:Google NotebookLM を活用し、AI 時代の情報管理をマスターしよう

Google NotebookLM は、AI の力を活用した情報整理、分析、コンテンツ生成、そしてコラボレーションの効率化を支援する強力なツールです。無料版でも基本機能を十分に活用できる一方、NotebookLM Plus では、より大規模な利用やチームでの共同作業を可能にする追加のプレミアム機能が利用可能です。

日本語対応で幅広い用途に対応し、Google の堅牢なセキュリティ対策も強化されています。NotebookLM の使い方は非常に直感的で、初心者から上級者まで、目的に応じた柔軟な活用事例が見つかるでしょう。

「情報を効率よく整理したい」「リサーチや学習に時間をかけすぎたくない」と感じているなら、NotebookLM は非常に魅力的な選択肢となり得ます。ぜひこの機会に NotebookLM を活用して、日々の業務効率化や学習を一段とスムーズに進め、あなたの「第二の脳」としての AI の性能を体感してみてください。

发表评论